| ■きみが涙を流すなら 11■
 
 昼休み。
 
 吉川はいつもように、僕の席まで弁当を持って来た。
 近くの空いている席から、適当に椅子を引っ張ってきて腰を下ろす。
 
 「なあなあ吉川、今日ひま?」
 
 机の上に弁当箱を乗せ、彼は何気ない口調で尋ねてきた。
 
 「うん、ひま」
 
 僕はパンの包みを開けながら頷いた。
 また、『帰りお前ん家寄っていい?』とかそういうことだろうと思った。
 彼はこのところしょっちゅう、僕の家に来る。嬉しいのだけど、なんとなく複雑だ。
 
 「そんなら、おれん家にメシ食いに来おへん?」
 
 「え、え?」
 
 予想していたことと全く違うことを言われて、舌を噛みそうになった。
 
 「相原ん家に?」
 「そう。おかんに吉川の話をしたら、お袋の味に飢えてるやろうから、一回連れて来いってうるさいねん」
 「お、おれの話ってなんやねん。変なこと話してへんやろうな」
 「変なこと、ってなんや。一人暮らししてる友達がおる、くらいしか言うてへんって」
 
 他に何を言うねん、と彼は笑った。僕はそっと息をついた。
 それもそうだ。それ以外何を言うっていうんだ。
 
 「そんなん恥ずかしいから嫌やーって言ってんけど、ほんっまうるさいねん。毎日言ってくるしさ」
 
 相原は顔をしかめて、耳の後ろを掻いた。
 
 「ま、いっつもおれが吉川ん家行ってばっかやし、一回くらいうちにも来いよ。おかんの料理、あんまうまないけどな」
 
 彼はそう言って弁当箱を開けた。そんなことを言う彼の弁当は、いつも豪華だ。たまにおかずを少し分けてもらったりするけど、丁寧に作ってあって美味い。良いおかんなんやろうな、と思う。
 
 「で、吉川。来る?」
 
 相原は小首を傾げ、卵焼きを口に放り込んだ。そのあどけない仕草に、僕はいともたやすくノックアウトされてしまう。
 
 「行く」
 
 頷くと、彼は白い歯を見せてニッと笑った。
 
 そんな顔をするのは反則だ。
 
 
 放課後、僕たちは並んで校門を出た。
 七月の太陽が眩しい。瞬時に、首周りに熱気がまとわりついてくる。暴力的な暑さだ。正直もう、暑いのはお腹一杯だ。早く秋になればいいのに。
 
 「昨日、野球観とった?」
 
 相原が、声をかけてきた。
 
 「観てた観てた。矢野がホームラン打った試合って、負けへんよなあ」
 「そうやんなあ。でももうちょっと、タイムリーも見たいよな」
 
 相原は首を振る。僕もそこは同感だった。ホームランは勿論嬉しいけれど、やっぱりランナーを溜めてじわじわとチャンスを作り、タイムリーヒットで走者を還す……というスタンダードな野球も観たい。
 みんな、考えることは同じらしい。
 
 「スコアリングポジションには行くねんけどなあ」
 「あと一本が出えへんよなあ。残塁多すぎやろ」
 
 溜め息をついてから相原はこちらを向き、おっさん臭いなおれら、と笑った。
 確かに、JR大阪駅地下の串カツ屋で、一杯ひっかけてるおっさんのような会話だ。僕も笑った。彼と一緒に笑うのは、この上なく心地がいい。
 
 「相原ん家って、何で行くん。JR? 阪急? 御堂筋線?」
 「阪急。十三で乗り換えて箕面線」
 「へえ、そっち方面ってあんまり行ったことないわ」
 「何もないとこやからなあ。猿しかおらへんし。人より猿の方が多いんちゃうか、ってたまに思うわ」
 
 箕面の名物は猿山だ。僕もそこには、小学生の頃に遠足で行ったことがある。
 山の至るところに猿がいて、奴らは大きな目を光らせて常に食べ物を狙っている。
 なので箕面の山には、「猿が狙っていますので、食べ物や飲み物は鞄の外に出さないで下さい」という看板があちこちに立っている。
 子ども心に、それが物凄く恐ろしかったのを、よく憶えている。
 
 「箕面の猿はすごいよな。むっちゃ攻撃的というか、逞しいというか」
 
 歩道の脇にどっしりと座り込み、せんべいをかじっていた猿の姿を思い出しながら、僕は言った。
 
 「そうそう。あいつら、小銭拾って自販機でジュース買いよるからな」
 「マジで?」
 
 僕は吹き出してしまった。賢いというか、そこまで行くと人間臭すぎて笑ってしまう。
 
 「相原は、ずっと箕面なん?」
 「うん。吉川は、ずっと市内?」
 「ううん、幼稚園くらいまで神戸やった」
 「どっちにしても、都会っ子やなー」
 
 そんなとりとめもない話をしながら、一旦大阪まで電車で出た。それから、阪急電車に乗り換える。
 
 
 電車に乗っている間、相原が何度も何度も「なんもない田舎」と言うので、どれ程かと思ったが、地元の駅に着いてみたら意外と賑やかだった。
 人通りも車も多いし、駅前にはコンビニも薬局もスーパーも百均もマクドも本屋もある。
 
 「何もないとこやろ、ほんま」
 
 何処か恥ずかしそうに、彼は言った。
 
 「いや、こんだけ栄えてたら充分ちゃう? 結構何でもあるやん」
 「うんまあ、最近ちょっと開発されてんねんけどな。でも、ツタヤが遠いねんなあ……。チャリで十五分くらい行かんとないねん」
 「それくらい、漕げやー」
 
 ワガママ言うなや、と僕は笑った。
 
 辺りを見回す。ここが相原の地元かと思うと、なんとなく感慨深い。
 
 「……相原ん家、ここからどれくらい?」
 「もう、すぐやで。五分くらいかな。あ、そこ右な」
 
 相原が指差す方向に曲がると、和風の家屋が立ち並ぶ閑静な住宅街が現れた。道一本入るだけで、随分と印象が変わる。
 平成から、昭和にタイムスリップした感じだ。
 
 なんかこういう雰囲気って、いいなあ。
 僕は眼を細めた。ずっとマンション住まいだったので、こういう風景には憧れる。
 
 「はい到着」
 
 相原が足を止めた。本当にすぐだった。
 
 彼の家は、二階建ての和風家屋だった。小じんまりした門の奥に、緑が生い茂る庭が見える。
 
 門柱に視線をやると、表札の下に「相原 憲次・より子・浩一・誠・香織」と書かれた花柄トールペイントのプレートが提げられていた。
 おかん作だろうか。相原に見えないように、僕はそっと微笑んだ。
 
 相原は門を開けて、「どうぞー」と手招きをした。
 
 「お邪魔しまーす」
 
 そう言って門の中に足を踏み入れた瞬間、急に、手と首に嫌な汗が滲んできた。
 背筋がきゅっと絞られ、口の中が乾いてくる。
 
 ここに来るまでどうも思わなかったのに、突然緊張してきた。心臓が、どぶん、どぶんと鈍い音を立てる。
 
 相原の家に行っちゃうんだ、おれ。それってすごくないか。すごいことなんじゃないのか。いや、全然すごくないか? 何だか、よく分からなくなってきた。
 
 「おーい、暑いし早く入れよー」
 
 気が付けば、相原が玄関で手招きしていた。
 
 「お、おう!」
 
 と、僕は返事をして、小走りで彼の元に向かった。
 
 
 次  戻
 
 
 
 
 |